めっきのひろば > 金めっきとは?②

金めっきとは?②

金めっきとは?

金めっきとは?②

金めっきとは、金属や樹脂などの表面に、ごく薄い金の層をコーティングする表面処理のことです。金自体は非常に高価な金属ですが、表面だけに薄く金を施すことで、金の持つ優れた特性をリーズナブルに活かすことができます。
実際には、金めっきの厚みは1ミクロン以下のことも多く、肉眼では見えないほどですが、耐食性や導電性、高級感といった金の性能はしっかりと発揮されます。

金めっきのメリット

金めっきには、以下のようなさまざまなメリットがあります。

・酸化しにくく、信頼性が高い

電気接点や医療用部品など、絶対に錆びてはいけない場所で効果を発揮します。

・電気をしっかり通す

電子部品では、電流や信号のロスを抑えることができ、高性能化に貢献します。

・生体適合性が高い

人体に悪影響が少ないため、医療用途にも安心して使えます。

金めっきの使用用途

金めっきは、産業用から一般消費向けまで、さまざまな場面で使われています。

・電子部品(端子、プリント基板等)

金めっきとは?②

信頼性の高い通電性能が求められる場面で活躍します。

・医療機器

金めっきとは?②

体内に使う部品(心臓ペースメーカーの端子など)に利用されることもあります。

・車載部品・センサー

金めっきとは?②

厳しい温度環境や振動下でも、安定した性能を維持できるため、自動車業界でも採用されています。

・時計やアクセサリー

金めっきとは?②

金属アレルギーを起こしにくく、高級感のある見た目のため、装飾用途にも最適です。

金めっきのデメリット

一方で、金めっきには注意すべき点やデメリットも存在します。

・コストが高い

使用する金の量は少ないとはいえ、他のめっき(ニッケルめっきなど)と比べると材料費が高めです。

・一部の工程で毒性のある薬品が使われる場

めっき工程ではシアン化合物を含む浴液が使われることもあり、安全対策や処理技術が求められます。(現在は環境対応型の代替技術も進んでいます)

まとめ

金めっきは、「高価で美しい金の性能」を、必要なところだけに効率よく使える非常に優れた技術です。
電気的な性能・化学的な安定性・生体への安全性といった特長を活かして、電子機器、医療、航空など、現代社会のあらゆる分野で活躍しています。
見た目の華やかさだけでなく、その「頼れる性能」こそが、金めっきの真の魅力かもしれません。
今後も技術の進歩とともにさらに広がっていくことでしょう。

めっきのひろばトップに戻る
page top